気功整体ナビ
頭痛の原因とメンテナンスの整体で心身の調整を
頭痛
肩こり頭痛の原因は、生活の不摂生や社会生活でのストレスで頭が痛くなるという症状は、たとえ激痛ではなくても大変不快です。
肩こりと頭痛は関係が深く、頭を支える肩や首の筋肉のプレッシャーが大きくなっていることが原因の一つでもあります。
肩こり頭痛になりやすい方にはどんな対処法がいいのでしょうか。
今回は、肩こりが原因で頭痛になりやすい人にならないための対策を紹介していきましょう。
しつこい肩こりが原因の頭痛
肩こりからの頭痛は、生命に関わるほど重篤なものではありませんが、肩こり原因で頭が痛むという症状は、たとえ吐気がするほどの激痛ではなくても大変不快です。
慢性的な頭の痛みが特徴で、頭を圧迫する重い痛みがしつこく続きます。
後頭部や首、肩にわたってハリやコリが原因で、そのまま頭痛が起こるのです。
このように首スジや肩の張りとコリが原因の頭痛を緊張型頭痛といいます。
一方、日常は肩こりをほとんど感じないのに、緊張型頭痛という診断をされるケースもあります。
後者のタイプは、自分では首や肩周りの筋肉が硬くなりこっていることに気付かないようです。
美容院でマッサージされるとき、「硬いですね!」と毎回言われるのに、自分では肩がこってツライという感覚はない人がこのタイプです。
緊張型頭痛(肩こり頭痛)の原因は?
後頭部から肩にかけて痛み、頭全体がしめつけられるように痛む緊張型頭痛は、頭を補助する筋肉の緊張で、血流が悪くなることが原因で起こると考えられます。
頭を支える筋肉は、頭から首、肩、背中へとつながっています。
これらの筋肉の血流が悪くなる原因は、本人のライフスタイルや性格が影響するものです。
肩こり頭痛になりやすい生活習慣を紹介しましょう。
肩こり頭痛になりやすい人の1日
- 朝は外出ギリギリまで起きないのが原因で朝食も抜き、猛スピードで支度をし、慌しく出勤。
- 職場の雰囲気、人間関係のまずさが原因で、ストレスがたまる。
- デスクワークで目の疲れが酷い。
- 昼食は、ダイエット中なので野菜中心で、生野菜サラダとヨーグルトのみ。
- 仕事を次々入れられたことが原因で、嫌な残業にとりかかる。
- パソコンの前に座りっぱなしが原因で首スジから肩にかけてカチカチにこる、早く残業を終わらせるため集中、 お腹が空いたが、ジュースで紛らわす。
- 23時に帰宅し、長時間残業の疲れが原因で、ぼやけた目のまま遅い夕食、昼食のカロリー不足が原因で、ドカ食いしてしまう。
- 深夜番組をダラダラと観たあとシャワーを浴びて寝ることに。
- 2時に就寝、なかなか寝つけず、眠くなるまで、布団に入ったまま読書。
こんな一日では肩こりの原因は、職場と自宅療法にあります。
肩こりや頭痛の原因を改善するにはどうすればいいのでしょう。
次に原因を取り除く予防ポイントを紹介します。
肩こり頭痛を防ぐ予防ポイント
1の改善ポイント
目覚めてすぐに、忙しく動いたことが原因で、神経が一変して緊張感で一杯になります。
ゆとりをもって起きること。
朝食も温かいもの、エネルギーになるものを食べるべし。
2の改善ポイント
仕事量の多さや人間関係が原因で、ストレスを感じる心理状態も、体の緊張を起こさせます。
無意識に肩に力が入って、肩こりや頭痛の原因となります。
3の改善ポイント
パソコンワークの途中で、2~3回は目を休めたり、体操をする時間をつくることが理想的です。
4の改善ポイント
野菜は体に良くてもバランス化が大事。
生より温野菜をとりましょう。
過度のダイエットが原因で血流が悪くなり肩こりが悪化します。
5の改善ポイント
無理な仕事を受けすぎるとストレスが原因で、体が緊張します。
無意識のうちに肩に力が入り、それが原因で肩こりに。
気分転換と休養の時間を持ちましょう。
6の改善ポイント
パソコン仕事に、長時間の連続作業は厳禁。長時間のデスクワークが原因で、首周り、腰に負担が。
3分でもストレッチや、席を立つなどするだけでも改善できます。
7の改善ポイント
夜遅い食事で胃が活発になったことが原因で体が休まりません。
食事は軽めに、蒸しタオルで、肩や首、目の周りを温めましょう。
8の改善ポイント
ダラダラした間隔を切り上げ、ぬるめの湯にゆったり入り、早目に就寝する様に心掛けてください。
シャワーばかりじゃ、硬くなった筋肉は和らぎません。
9の改善ポイント
布団の中での読書は、肩こりの原因になります。
仕事で酷使した首にさらに負担をかけます。
寝付けなくても、リラックスが大事。
肩こりが原因なら整体を検討
肩こりといえば、マッサージと整体が思い浮かぶ人が多いでしょうが、今回は整体についてご紹介しましょう。
整体はマッサージ同様、保険の適応はありません。
整体の施術は料金設定もまちまちです。
「悪い所があれば言って下さい」「強さはこのくらいでいいですか」というのは整体ではなく、マッサージの施術者の言葉です。
整体師はきっちりした整体の技法を学んだり、体の機能や構造を理解している先生もおられます。
従って、整体師自身が決めた上で整体の施術を始めます。
整体師なら、「痛いですか、我慢できますか」と聞きます。
なぜなら、整体は症状を和らげるために必要なことをすれば、痛みを感じる場合があるからです。
整体師はそれを理解しているので「我慢できますか」と聞いているのです。
整体師や整体の治療院のチェックポイント
マッサージは利用したことがあるが、整体は未経験という方には、整体がどのように始められるか不安かもしれませんので、整体を受ける際のチェックポイントを紹介しましょう。
まず、整体を始める前に整体師がしっかり症状を聞いてくれるか。
痛みはあるが、体の状態をしっかりわかった整体施術をしてくれるか。
整体には痛みが伴う場合もありますが、その理由を説明してくれるかです。
また、整体師が整体後にその痛みの原因からくる症状の予防方法を指導してくれるか。
痛みや、違和感よりきっちり施術、改善してくれる整体師が重要です。
整体には、マッサージに似た慰安目的と、しっかり治療してくれる整体があるので、施術を受ける側も理解が必要です。
病院も同じですが口コミや紹介で探されるのが賢明でしょう。
また、自分で探すのであれば原因をもとに整体や再発予防の説明をしているネットサイトも重要です。
営業ばかりではなく、生活習慣などのアドバイスがあるかどうかも整体施術院を見極める一つです。
あとは、自分の直感を信じてください、良い先生にめぐり合えることを願います
二回目以降、整体に訪れたとき、前回の整体後症状が改善したかどうか聞いてくれるのも大切なポイントです。
群発頭痛の原因や症状・注意点一次頭痛の中で最も激しいのが群発頭痛です。
千人に一人の発症で、群発頭痛と見立てられるまでに、平均6年かかるといわれます。
群発頭痛こそ外来を賢く使い、適切な治療をうけるべきです。
群発頭痛の原因、症状、治し方について紹介します。
脳出血や脳腫瘍などの原因がない一次頭痛の中で、何よりすごい痛みが「群発頭痛」。
同等の頭痛でも片頭痛と比較すると百分の1の発症率です。
働き盛りの20~40歳代に多く、連日続き、しかも夜間に頭痛が発症することから社会の中で被害であり非常に大きな問題です。
群発頭痛の原因
群発頭痛は、一日のうちほぼ同じ時間に連日起こること、持続時間がほぼ一定なので、その原因は脳の生体時計と何らかの関与していると考えられます。
片頭痛と同様、三叉神経血管系の活発化が原因で、首の動脈の炎症と血管の膨張がおこり、強烈な頭痛が生じているのと言われています。
まず脳の奥の視床下部から頭痛信号が発信され、次に三叉神経核、上唾液核を介して痛みが伝わるという説です。
群発頭痛の症状
症状は、頭痛とともに目の奥が押し付けられるような激しい痛みを伴います。
同時に、鼻水や涙、鼻詰まり、左右の目の大きさの違い、目の充血などの自律神経症状が現れます。
頭痛が原因でゆったりとした状態ができないことも特徴の一つです。
発作中はうろうろ動き回り、激しく壁に頭をぶちつけたいといった衝動にかられます。
頭痛の持続時間は15分~180分で、頻度は一日1回~8回程度。
発症時間はAM1時~3時の深夜が中心で、1~2カ月の間起こり続けます。
頭痛が原因で深刻な睡眠不足になります。
群発頭痛の注意点
自律神経が関係していることが明らかなので、頭痛の間(群発期)は規則正しい毎日を送ることが重要です。
アルコールが原因で誘発されるので、群発期の禁酒は厳守です。
タバコが原因なのか喫煙者に発症が多いのも特徴です。
激しい頭痛から解放されるためにも、禁煙を始めしましょう。
「ひょっとして、群発頭痛かも……」と思ったら、迷わず頭痛に詳しい医療機関を受診しましょう。
適切な治療を受けるのに迷っている時間はありません。
一刻も早く苦しみから解放されるためにも、迅速に医療機関を選びましょう。