気功整体ナビ
腰痛からの筋肉の張りは内臓疾患かも
腰痛
原因を探求していくと、このような内容の腰痛や、背中側に出る不快感や痛みには、あり得ない内臓疾患ケースがあります。
内臓疾患がなぜ背部や腰部の離れた部位に痛みが出るのかが理解できない人が多いと思います。
この現象は「関連痛」といい、痛みの原因は自分が思っているのと違うことがよくあります。
例えば「左肩が痛むと狭心症や心臓にトラブルがあるらしいよ!」など耳にしたことがあるかも知れません。
このように、内臓疾患の場合もあるのですが、自分自身の痛みに耐え切れない、なかなか改善されない場合など原因が分からないからといって内臓疾患を疑い不安感から自律神経の影響で悪化してしまうケースもあるので、過度な心配は避けてください。
内臓や脊柱、関節周囲の軟部組織からの影響がある時に、脳へ痛みを伝達する痛覚神経の経路。
また皮膚から刺激を受けた痛みや違和感の伝達経路が前項の内容と一致してしまう時があります。
このような時に内臓疾患による疼痛が皮膚と交感神経を過敏にさせてしまうのです。
痛みを脳へ伝える際に、交感神経や運動神経にも関係することが分かりました。
例えば、汗をかいたり、ある局所の筋肉が萎縮、また二次的に起こっている疾患箇所への刺激、血流低下となり、結果的に冷え症や筋肉の張り、痛み違和感が増幅することになります。
今の痛みや違和感は思い過ごし!?
前回では、内臓疾患からの痛み刺激と、二次的に反応した皮膚からの刺激を錯覚してしまうという反応がありました。
内臓疾患と筋肉の萎縮との関連性などが、表層部位に痛みや違和感として現れることを「関連痛」というのです。
少し難しいかも知れませんが理解できましたでしょうか?
腰部や背部へ症状が起こる場合には、内臓筋肉群の背部に近い筋肉が萎縮していきます。
軽微な腰痛でも腹圧内異常をおこし「骨盤を支える筋肉群」や「股関節の曲げ伸ばしをする筋肉」、「腰部・臀部を支える筋肉群」などに影響があり、うまく立てないケースに遭遇するかも知れません。
これらのことから腰痛や背部の痛みや違和感として現れるのです。
腰痛に関係した内臓として女性では子宮や卵巣、男性では前立腺、男女共では腎臓や腸などが関与します。
背部痛では、胃、肝臓、胆のう、膵臓などが上げられます。
軽い腰痛症や背部痛であっても内臓疾患(内臓機能不全)が多いので注意が必要です。
いつものように症状を軽率に考え同じ繰り返しの痛みや違和感を続ける前に、早めの医療機関の受診をお勧めします。