気功整体ナビ
【頭痛の原因】若い女性のイライラは若年更年期
頭痛
痛が原因で、たちまちイライラしたり落ち込んだりする若い女子が多いといいます。
こんな不調は、プレ更年期のせいかもしれません。
ダイエットのしすぎやストレスで、若い女子の間でプレ更年期の症状が増えているそうです。
プレ更年期に関係するのは女性ホルモン。
女性ホルモンのメカニズムを理解すれば、痛みの根源もわかってきます。
今回は若い女子特有のプレ更年期についてご案内します。
更年期とは、閉経を挟んで10年前後の期間のことです。
個人差はあっても、閉経年齢を50歳前後とすると、およそ40代後半~50代前半の時期が一般的といえます。
加齢が原因で卵巣の活動が衰えると女性ホルモンの分泌が減ります。
その結果、ほてりやのぼせ、だるさ、頭痛、疲れやすいなど、心身に不快な更年期障害の症状が現れます。
また近年では、女子に限らず、男性の更年期障害の存在も知られるようになり、社会的な理解もひろまりつつあるようです。
近年では、30代後半~40代前半の女の方が、更年期と同様のような異変で苦しんでいるケースが増えてきています。
従来の更年期障害より10年ほど前倒しなので、プレ更年期と呼ばれています。
更年期は老化と同様、突然くるものではなく段階的に進行するものなので、カラダも徐々に更年期へシフトしていきます。
その変わり目がプレ更年期というわけです。
精神的不調和による女性ホルモンの異常がプレ更年期の原因
不規則な生活から食生活が乱れ、ストレスが増加するのが現代人。
プレ更年期を迎える頃、早い方では20歳代でも更年期障害と似たような症状が出る場合もあるそうです。
一般的に20歳代~30歳前半の場合には、加齢が卵巣機能の衰えではありません。
栄養不足やストレスなどによってホルモン均衡が崩れることが主な原因と考えられています。
女の方の多様な活躍が原因で、プレ更年期の年代は、キャリア志向の方もいれば、育児中心の専業主婦や仕事と家事を両立させている人もいます。
心身ともにストレスが多いのがこの世代です。
結果として強いストレスで自律神経のバランスが乱れ、女性ホルモンの分泌にも影響を与えることがあります。
女性といえども不規則な生活が続くと、多忙で食事の時間が不規則になったりストレスで食べ過ぎるなど、女性ホルモンのバランスに悪影響を与えます。
また極端なダイエットで栄養不足になる場合も、女性ホルモンがアンバランスとなり、更年期障害が発生することがあります。
女性ホルモンの作用
更年期障害などにかかわる女性ホルモンとは、どんな働きをするのでしょうか。
女性ホルモンには黄体ホルモンのプロゲステロンと、卵胞ホルモンのエストロゲンの2種類があります。
エストロゲンの放出は、ピークが20~30歳代で、ゆるやかに減少し、閉経が近づくと急激に減少します。
男性の更年期障害は、テストステロンと称される男性ホルモンの低下が原因です。
女性に比べると男性の場合は個人差が大きいのが特徴。
男性の更年期障害が認知されにくかった原因は、70歳くらいまで徐々に減少していくためです。
それで女性ほど目立たなかったことが原因と言われています。
エストロゲンという女性ホルモンは、女性の生理機能だけでなく、血中のコレステロールの上昇を抑えたり、量を維持したりする働きもあります。
エストロゲン分泌の減少が原因で、更年期障害がつらくなるだけでなく、骨粗鬆症や生活習慣病のリスクも高くなってしまうのです。
バランスが重要な女性ホルモン
加齢が原因の更年期は避けられませんが、プレ更年期は、外的な原因で卵巣の機能が一時的に衰えるものなので女性ホルモンのバランスを保つことである程度避けることができます。
つまり、女性ホルモンのバランスを維持すれば、プレ更年期の症状を予防することにつながるのです。
では女性ホルモンのバランス維持には何が有効なのでしょうか。
女性ホルモンをアンバランスにする原因はストレスだといわれています。
ストレスが原因だとすれば、ストレス発生の原因を解決しなければなりません。
ストレスが原因で起こる食欲減退も女性ホルモンのバランスに悪影響を与えます。
ダイエット失敗による栄養不足が原因のプレ更年期の症状であれば、食生活の改善で女性ホルモンの均衡を保てます。
このようにストレスや栄養バランスの改善という外的な原因をコントロールすれば、プレ更年期の予防や改善に役立ちます。
朝昼晩、バランスのとれた食事をすること。
極端なダイエットが原因で栄養が偏り、女性ホルモンのバランスが崩れて無月経になった女性にはバランスの取れた食生活が重要です。
女性ホルモンそのものは、食べ物だけで補えるものではありません。
食事の偏りが原因で、ホルモンバランスが壊れないよう、女性に必要なビタミンなどの微量栄養素の摂取も必要です。
更年期の頭痛
更年期の状態で代表的なものの一つが、頭痛です。
その原因は女性ホルモン減少と関係しています。
女性ホルモン低下が原因で自律神経系が崩れ、脳に対する血液循環が不安定になり頭痛を起こすのです。
女性の3分の1が経験する症状。
次のように4つの種類が存在します。
緊張型頭痛
緊張型頭痛とはきつい帽子で頭部を締め付けるような頭痛。
肩こり頭痛ともいわれ、ストレスなどが原因で頭痛になることもあります。
そのうちの60~70%がこの緊張型頭痛です。
更年期障害の場合、検査で異常が見つからない緊張型頭痛や片頭痛が多くみられます。
片頭痛
約30%を占め、女性に圧倒的に多い頭痛。
痛みが片側に集中し、血管が関係しているともいわれています。
群発頭痛
男性に多い頭痛で、群発地震のような起こる頭痛なのでこの名前が付けられています。
頭痛だけでなく、目の周囲や奥にも激しい痛みがあります。
その他の頭痛
注意が必要なのは、更年期障害による頭痛ではない場合。
脳出血やくも膜下出血などが原因であれば、当然、市販の薬では対処できません。
痛みのつらい頭痛は、市販の頭痛薬で頭痛を軽減しても構いませんが、長期の服用は胃への負担になるので要注意です。
更年期障害が原因の頭痛対策
比較的軽度の頭痛であれば、次のような対処法で頭痛を軽減することができます。
肩こりが原因の頭痛は筋肉を動かす
女性ホルモンのアンバランスが原因で血流が滞ると、筋肉が緊張し肩こりなどから緊張型頭痛を発症します。
筋肉の緊張が原因の頭痛には筋肉を動かし、ストレッチなどで緩めていくことが効果的です。
片頭痛の場合、静かな暗い場所で休む
片頭痛は音や光に反応しやすいので、頭痛を感じたら暗くて静かな場所で休憩することをお勧めします。
片頭痛は冷やすことで頭痛を緩和できますが、緊張型頭痛は冷やさず、温めることが正しい対処法です。
冷えを防ぎ、身体を暖める
筋肉の緊張は足腰が冷えることが原因で発生することもあります。
ストレスからの影響だけが原因ではありません。
更年期になると冷え性の方が増えるので、冷え症対策は重要です。
エアコンが原因で冷え性になる方も多く、冬以上に夏の冷え性対策が必要になります。