気功整体ナビ
メニエール病と自律神経の関係とは・原因症状は
自律神経
耳鳴りやめまい、そして難聴など、自律神経不調和(失調症)の症状としてよくある症状です。
メニエール病だけでなく、血流の悪さや、脳の低下などの症状が出ることもあります。
メニエール病と精神的不調和(失調症)はとても関連深い病気です。
メニエール病とは精神的不調和(失調症)の一種で、内耳という特定の部位に発症した状態という説もあるほどです。
では、精神的不調和(失調症)とはどんな病気でしょう。
精神的不調和(失調症)だけを扱う病院もありません。
まずはめまいや耳鳴りの症状が出れば耳鼻科に行きましょう。
実は、めまいや耳鳴りの多くは、ストレスによる障害が多いのですが、症状から判断して耳鼻科の病院に行くのが当然です。
精神的不調和(失調症)などによるめまいを大まかに分けると2種類あります。
一つ目はグルグル回るめまい、二つ目がふわふわするめまいです。
グルグル回るめまいの場合
グルグル回るめまいであれば、耳の奥にある平衡感覚を司る三半規管に原因があります。
たいてい耳鼻科でわかりますが、三半規管の血行不良の場合は、耳鼻科でわからないことが多いのです。
メニエール病の場合は、内耳を充たしている内部リンパ液の過剰になって内リンパ水腫によるものです。
三半規管、内耳に水がたまるのは、ストレスが関係しているのが一般的。
ストレスで水がたまるとの指摘もあります。
ストレスであれば、自律神経不調和(失調症)の一つの症状ともいえるのです。
三半規管が原因のめまいと勘違いしやすいようですが、脳の虚血状態が原因の立ちくらみと勘違いしてはいけません。
脳の虚血状態とは、脳に流れる血液が減少し、めまいを起こすこととされている。
脳は血液が運んでくる酸素や糖分を必要としています。
脳に送られる血液の量が少なくなると、結果的に脳が必要とする酸素や糖分が足りなくなります。
すると貧血を起こしたようにふらふらの現象が現れます。
立ちくらみがこの症状になります。
血流が足りなくなる原因の一因に、自律神経不調和(失調症)があります。
自律神経の不調和で、交感神経が過敏になると、血管が収縮し血流不足になるからです。
その他、自律神経のバランスが崩れ低血圧、鉄欠乏症の貧血など、自律神経と関係しためまいの原因はいろいろあります
ふわふわするめまいの場合
雲の上を歩くような、ふわすわするめまいの原因は、ストレスによる自律神経の乱れからといわれます。
ストレスが過度になると、このような体が浮くような”めまい”の状態が現れる場合が多いようです。
自律神経の不調和によって自律神経不調和(失調症)になったり、うつ症状を起こすこともあります。
めまいだけではなく耳鳴りを同時に発症することもありますが、不眠や頭痛、あるいは頭が重い状態に陥ることもあります。
これらの症状が出れば自律神経不調和(失調症)から起こることも多いので、自律神経不調和(失調症)のことを理解しておくことも重要です。
薬の副作用が原因の場合もあります。
何らかの薬を服用中のひとは、専門医に聞くと安心です。
身体のどこに異常があるのか?
多くのめまいや耳鳴りは、ストレスからの自律神経不調和(失調症)やうつ病が原因であったり、頭蓋骨の歪み・顎関節症が原因であったりの場合が多いようです。
姿勢の悪さから起こる首のこりや肩こりが原因とも考えられます。
自律神経不調和(失調症)や身体の歪みまで原因が拡散すれば、耳鼻科だけでは原因がわかりません。
耳鼻科に行ったせいで、耳の異常がなかったとわかれば、自律神経なのか頭蓋骨なのか、的を狭めることができるのです。
耳鳴りの症状の場合 耳鳴りを感じる人は人口の10~15%程度もいるといわれています。
耳鳴りとは実際に周囲で音もしないのに音が鳴っているように感じることです。
耳鳴りが現れる原因も医学的に解明できていませんが、最も有力な説は自律神経不調和(失調症)による血流障害が原因ではないかとされています。
自律神経不調和(失調症)による免疫力の低下が原因で、内耳や中耳が細菌に犯され、炎症を起こし耳鳴りが起こる場合もあります。
免疫力低下は、ヘルペスウイルスによる帯状疱疹や耳鳴りの原因にもなります。
自律神経の重要性がここからもわかります。
めまいや耳鳴りの対策法
めまい、耳鳴り、難聴が起きたら、まずは休むことが最良の対策です。
たいていはストレスによる自律神経の乱れからの自律神経不調和(失調症)が原因です。
めまい・耳鳴り・難聴でよく診断されるメニエール病もストレスが原因ではないかとされています。
睡眠不足も原因とされるので、まずは休養が重要です。
無理を続けると、最初は週に1回程度のめまいや耳鳴りだったのが、3日に1度、さらには毎日起こるようになり、最後には立てなくなることもあります。
めまいや耳鳴りの受診は何科がいいのか?
グルグルめまいの時はメニエール病と診断されるケースが多いのですが、この原因も自律神経不調和(失調症)と考えられます。
自律神経が整えば、めまいが改善することも多いようです。
めまいや耳鳴りが生じたら、とりあえず安静にしてから、まずは耳鼻科で受診すること。
症状がひどいときや他の症状がある場合は、脳神経外科を受診する方法もあります。
西洋医学だけで原因がわからなければ、整体や鍼灸も選択肢の一つです。
整体や鍼灸治療で解決しない場合、カウンセリングなど心のケアが必要な方もいるようです。
めまいや耳鳴りの原因は自律神経不調和(失調症)の場合が多いので、自律神経のコントロールも重要になってくるでしょう。