岡山で検索ランキングNo.1

安心の完全予約制


ご予約・お問い合わせ

海外に出張中です

気功整体ナビ

その腰痛【内臓疾患】原因究明は整形・内科・それとも整体

腰痛

腰痛を起こす原因は内臓疾患をはじめさまざまなものがあり、病院で検査をしないと正確な診断が出せません。

腰の痛みというと整形外科で受診するイメージが一般的ですが、内臓疾患のように内科的な原因の場合もあります。

腰の痛みはさまざまありますが、関節や筋肉、椎間板など骨格上の問題を原因と考える人が多いようです。

関節や筋肉の場合は、整形外科の受診が考えられます。

ところが内臓疾患で腰痛を起こしている場合もあります。

筋肉もしくは腰椎の関節や椎間板などに原因がある場合、整形外科の受診で治療が可能です。

しかし内臓疾患だけでなくうつ病からの腰痛も考えられ、腰の痛みの原因を見極めて初めて治療にかかれます。

 

腰痛の原因となる代表的な病気

腰椎椎間板ヘルニア

背骨を構成する椎間板は、歩いたり走ったりしたときに生じる衝撃吸収のクッション材の役割を果たします。

椎間板の中央にある軟らかい髄核(ずいかく)が外へと飛び出てしまうことをヘルニアと呼びます。

ヘルニアは、腰痛だけではなく、太ももやお尻、足へのしびれや痛みに襲われるようになり、歩行が出来なくなる場合もあります。

程度の差はありますが、ヘルニアが軽度の場合は自然と治癒して症状も回復するケースもありますが、医師の指示によって正しい治療を受けた方が良いでしょう。

 

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管(せきちゅうかん)とは背骨に囲まれたトンネルのような空間のことで、その中には脊髄神経があります。

この脊柱管が狭くなることが原因で、脊髄神経が圧迫されると歩くことで下肢へのしびれや痛み、脱力感が生じて、歩行さえも困難になります。

休憩によって症状が緩和されると、再度歩き出すことが可能です。

ところが、また少し歩くと同様の症状が出てしまって、歩行が困難となります。

神経が圧迫されることにより、タイプが分類されますが、症状が重い場合は排尿障害を起こすこともあります。

加齢に伴う背骨の変形や椎間板が原因で、脊柱管狭窄症が発症するケースが多いため、高齢者が比較的かかりやすいようです。

若い頃の事故や怪我、外傷が原因となるケースもあります。

 

脊椎分離症・すべり症

腰椎の4番目と5番目によくみられる脊椎分離症・すべり症も腰痛の原因になります。

腰部を形作っている腰椎の一部が切れたことが原因で分離した状態になります。

すべり症は、腰椎が構造的に不安定になると、分離してしまった部位の上の骨が、前方に滑ったことが原因で起こります。

すべり症は、神経を刺激してしまうので、下肢に痛みやしびれなどの症状がみられることもあります。

脊椎分離すべり症が原因の腰痛は、X線撮影で確認できます。

脊椎分離症は、子供のころ、激しいスポーツをしている際に起こることも多いのですが、症状の出ないケースも多いようです。

 

変形性脊椎症

椎骨(ついこつ)と言われる骨が、積み木のように重なり合って出来ている背骨ですが、下から数えて5個までを腰椎といいます。

椎骨の間にはクッション材の役割を果たす椎間板があります。

変形性脊椎症は、加齢が進むと、発症する発症します。

背骨の椎骨や関節に骨棘(こつきょく)と呼ばれるトゲ状の骨が増殖し、椎間板の状態が悪化した状態になってしまいます。

50歳で80%以上の人にみられる骨棘には誰しも注意が必要です。

これらが必ず腰の痛みの原因になるとは言い切れませんが、いずれ進行すると神経を刺激することもあり、下肢の痛みやしびれ、脱力感のような症状を引き起こすこともあります。

 

内臓疾患が原因の腰痛

内臓疾患が現認や急を要する腰の痛みの場合もあるため、腰痛以外の症状も考慮にいれて注意しておきましょう。

転倒によって腰や臀部を強打したとか、事故によるけがが原因で腰痛が起こった場合も、病院に行く必要があります。

  • 身体を動かさずに安定させていても、横になっていても痛みがおこる
  • 発熱・冷や汗が出る
  • 動作にかかわらず背中の痛みや腰痛が起こる
  • 就寝中に腰の痛みが起こる
  • しびれ・麻痺・脱力感がある
  • 排便・排尿の際、腰痛などの異常がみられる
  • 腰の痛みの悪化が日々進行する
  • 腰痛が軽減する姿勢や緩和策など何もない

背中の痛みや腰痛を伴う可能性のあるものは、胃腸や膵臓、腎臓、膀胱などの内臓疾患や子宮がん・子宮内膜症・血管の閉塞を挙げられます。

 

内臓疾患を原因とする腰痛の特徴

内臓疾患が腰の痛みの場合は、その特徴を理解しておけば、早期の治療を適切に受けることができるようになります。

筋肉のこりや姿勢の悪さからの場合は、整形外科で診察をうけることで適切に治療をはじめられます。

ところが、内臓疾患からの腰痛は、整形外科ではなく、内科や脳外科にかかることが必要になります。

内臓疾患が原因の場合、とくに重篤な疾患による症状の可能性があるため、早期に発見して治療することが大切です。

ですから、なおさら内臓疾患による腰痛の症状とその特徴を理解しておくことが、健康の維持に役立つのです。

内臓疾患を原因とする腰痛の症状は、以下の通りです。

体勢や姿勢にかかわらず、どんな状況でも起こる慢性的な痛みが内臓疾患の特徴です。

筋肉や姿勢からの場合、横になれば腰痛が楽になることもあります。

ところが、内臓疾患による痛みでは、姿勢を変えようが何をしても腰痛の症状が変わりません。

そのため、姿勢に関係なく痛みが続くようであれば、内臓疾患の疑いがありますので、速やかに内科や脳外科にかかって原因を早期に特定する必要があります。

 

腰痛の原因の内臓疾患とは

腰痛を引き起こす内臓疾患を理解しておけば、痛みが内的なものだと判断しやすくなります。

とくに原因が内臓疾患だと疑われている場合は、内臓疾患によってどのような痛みが引き起こされるか理解しておくことが重要です。

内臓疾患からの痛みの症状が出てきたときには、症状がより悪化したときだと判断されるので、病院で内臓疾患の検査を受ける兆候となるからです。

腰痛の原因の内臓疾患とは、以下のようなものがあります。

  • 泌尿器系内臓疾患:腎臓結石・内臓結石、膀胱炎、腎盂炎、前立腺肥大
  • 消化器系内臓疾患:胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胆のう・胆管炎、胆石
  • 循環器系内臓疾患:閉塞性動脈硬化症、腹部大動脈解離
  • 女性に特徴的な内臓疾患:子宮・卵巣がん、子宮筋腫、卵巣膿腫、月経困難症
  • 一般的な疾患:インフルエンザ、風邪

以上の内臓疾患が発生している際、腰痛が起こる原因となる場合があります。

上記のような疾患が疑わしい場合は、内臓疾患が原因の可能性が高いので、早期に総合病院など検査施設が充実した病院で検査することが必要です。

 

内臓疾患が原因の腰痛を自覚しておくこと

内臓疾患からの痛みは、骨盤周囲の筋肉の不調和が原因の腰痛と、治療方法、症状と共に異なります。

内臓疾患となっている痛みの特徴を十分理解しておけば、より早期に原因が発見でき、治療を始めることができます。

それには、内臓疾患が原因と筋肉や背骨の疾患による腰痛の違いを理解しておくことが重要です。

たとえば、ぎっくり腰の場合、腰の筋肉に激痛が走り歩けませんが、内臓疾患が原因の場合は、前かがみになれば、歩けるケースも多いようです。

とくに、上記で挙げられた内臓疾患の可能性が疑われる場合は、腰の痛みの症状を気にかけておくことが重要です。

内臓疾患が疑わしい方は、この記事を参考にしていただき、類似の症状がみられた場合にできるだけ早く総合病院にかかることをお勧めします。