岡山で検索ランキングNo.1

安心の完全予約制


ご予約・お問い合わせ

海外に出張中です

気功整体ナビ

自律神経の診断と不調の原因究明

自律神経

めまいや頭痛など、いろいろなつらい症状が現れる自律神経失調症。

その原因をはじめお医者さんの診察方法について、ご説明しましょう。

 

自律神経の働きは我々の身体の機能を調整すること

外からの情報を得たり、脳からの命令を伝えたりするために、神経は身体の隅々にまで張り巡らされていています。

神経には「体性神経」と「自律神経」の二種類が存在します。

体性神経は手を動かしたり、温度を感じたりする神経で、自律神経は体温の調整や脈拍数の調整など身体の具合を円滑にする神経になります。

自律神経は車でいえばアクセルの交感神経とブレーキの副交感神経から成り立っており、それぞれを保管しています。

アクセルとブレーキを踏み間違いは事故の原因になります。

自律神経も交感神経と副交感神経がバランスよく機能してはじめて体調が保たれているのです。

自律神経のバランスが崩れると、普段意識しないで保たれている身体のバランスが壊れ、頭痛や吐き気、冷え、下痢などいろいろな不調の原因になります。

 

自律神経失調症の症状

自律神経のバランスが壊れたことが原因で生じる自律神経失調症。

自律神経バランスの崩壊が原因で起こる症状はいろいろあります。

頭痛や動悸、のぼぜ、立ちくらみ、冷え、胃もたれ、吐き気、下痢、便秘などが原因で来院する患者さんが多いです。

自律神経の不調が原因で生じる症状はさまざまで、「この症状がなら自律神経失調症」と特定の症状はありません。

診療科の選定も症状によって変わり、頭痛なら脳神経外科・神経内科、動悸の場合は循環器科、便秘や下痢なら消化器科、めまいなら耳鼻科など、症状によって受診する科を選びます。

 

自律神経失調症の原因

自律神経のバランスが壊れる原因は、正にストレス。

心理的な緊張感や肉体的疲労といったものがストレスの原因に挙げられます。

多忙な仕事、会社での人間関係、不透明な将来への不安、家庭内トラブルなど身のまわりはストレスの原因だらけ。

そのうえ、完璧主義、強すぎる責任感、生真面目といった性格がストレスの原因となって自律神経のバランスを崩壊させます。

自律神経失調症の原因がストレスなら、その解決策は、原因となるストレスから開放されること。

気分のリフレッシュが、ストレスの原因を軽減することにもなります。

逆にストレスのコントロールに失敗すると、それが原因で今までの症状がさらに悪くなり、自律神経失調症の異常をきたします。

 

自律神経の不調和(失調症)の診断

自律神経失調症の診断を受けるとき、関係ありそうな病気を5~10個、症状が複雑な場合は20個以上想定するのがお医者さんの務めです。

自律神経失調症以外で可能性があると思われた病名は、危険が及ぶリスクの高い順に、細部の診察や検査によって一個ずつ消去していきます。

具体的には、自律神経失調症と同様の症状を出す病気が他にないかを調べて、治療の緊急性のある疾病か否かを調べます。

消去法の診察を繰り返し、リスクの高い診断候補の病名が全て消えるまでは、自律神経失調症だという診断はできません。

複数の診察をせず自律神経失調症と断定することはきわめて難しく、定期的に通院してもらう必要があります。

自律神経失調症の検査には、ストレスへの感受性がどの程度か調べる目的で性格テストや心理テストを行う場合もあります。

体がだるい、どきどきする、頭痛がする、くらくらするなどの不調は、自律神経失調症以外の重篤な病気の兆候での可能性もあります。

自分自身で身体に明らかな異常を感じて、医師の診断もなしで勝手に自律神経失調症であると思い込めば、身体の異常の発見を見逃しかねません。

既述の自律神経失調症の症状に該当したからと自己診断せず、必ず医師による診察を受ける必要があります。

 

自律神経の乱れが原因で便秘になる その1

便秘に悩むほとんどの人は自律神経のアンバランスが原因のようです。

たいていの場合、副交感神経の働きを高めれば、腸内環境不調の原因が解除されて便秘は解消の方向に向かいます。

ここからは腸内環境と自律神経の関係を説明し、副交感神経を高めるにはどのような行動が望ましいのかを紹介します。

>腸内環境と自律神経の関係は深い

自律神経のバランスが崩れたことが原因で、便秘に思い悩まされている方が多数いると口にしました。

自律神経は血液循環や体温維持、消化吸収、呼吸など生命を持続する為の重要な機能をコントロールする神経系統です。

既述のとおり、自律神経は交感神経と副交感神経という互いに反対の働きを持つ2つの神経で、状況によって互いが強弱を調整しながらバランスを保っているのが理想的な状況です。

交感神経が強くなると内臓の機能は活発になりますが、腸や胃などの消化器系は副交感神経が優位に反応するとよく機能します。

40歳を過ぎた女性は、自律神経の活動が急激に低下することが原因で、腸の蠕動運動が衰え、便秘におちいりやすくなるのです。

40歳以降の女性には頭痛やめまい、イラつきが多く生じる原因は、副交感神経が弱くなり交感神経のほうが過剰に働くからです。

つまり自律神経の乱れが原因なのです。

便秘で治療が必要なケースは1割にすぎない

原因はなんだろう

便秘の外来患者のうち、治療が必要なケースは約1割にすぎません。

9割の人のうち半分は生活習慣の改善で治り、あと半数は便秘とは違うと原因を納得すれば解決します。

便秘に悩む人のほとんどはメディアを信用し過ぎているのが原因。

便秘がテーマの雑誌や番組の情報が原因で「私も便秘なのか」と深刻に悩んでしまう例が多いのです。

3日や4日くらい便が出なくても問題はありません。お腹に違和感がないのなら便秘ではないと説明すれば、安心して治る人が3割います。

自律神経の乱れが原因なら腸内環境を整えること

便秘解消のためには、その主な原因となる腸内環境を調整することが重要です。

そのため対策とは、どんなことが大切なのでしょうか?

原因が腸にあるなら、ポイントは蠕動運動なのです。

これは腸の中の内容物を先の方へと排出する過程のことになります。

蠕動運動が弱いと、消化物の異常発酵が原因で、腸内環境が悪くなり悪玉菌が活発になります。

それと逆に、蠕動運動が活発化すると、腸の消化物がスムーズに押し出され、腸内が浄化され、善玉菌の働きが活発化します。

このような蠕動運動を司っているのが、一方の自律神経である副交感神経なのです。

自律神経が乱れている人は、たいてい副交感神経の働きが低下しているといえます。

つまり蠕動運動の不活発が原因で、便秘が起きるのです。

逆に、副交感神経の働きが高くなれば、活発な蠕動運動が原因で、腸内環境も整います。

自律神経の改善による好循環が原因となって、便秘を解消する体質に改善されるのです。

それでは、自律神経、とくに副交感神経の働きを高めるためには、どういったことが必要になるのでしょうか?

自律神経の不調が原因で便秘になる その2

「快食快便」という言葉があります。

しっかり食べて、すっきり出すことは、健康生活に不可欠な習慣です。

ところが、規則的に出ない、下腹が張るといった便秘が原因で悩む人が多いのも事実です。

日頃の生活習慣がちょっと変わったことが原因で、便秘の予防や解消、さらには自律神経のバランスを整えることができます。

便秘は現代人の夜型生活が原因?

朝の過ごし方の善し悪しが原因で自律神経に影響するといいます。

朝、夜の過ごし方にかかっているともいえます。

自律神経のうち、副交感神経は、深夜0時過ぎに活動のピークを迎えます。

この時間帯に、腸の活動がピークになるのです。

どういうことかといえば、腸の蠕動運動の働きをより促進するためには、深夜0時にはすでに眠っていることが望ましいのです。

夜中心の暮らし方が通常の現代の人々が増えると、夜型のライフスタイルが原因で、便秘の患者さんが増えているといえるのかもしれません。

原因を除くには、夜型の生活から朝型の生活へとシフトすることが理想ですが、仕事の都合もあり、簡単ではないでしょう。

仕事の都合や家事などで早く就寝できない人や、夜更かしの癖が改められない人が、その原因を除くにはどうすればいいのでしょうか。

原因は除けなくても食事時間を調節することで良い状態にできます。

就寝の3時間前には食事を終えておくことです。

食事をとれば、自律神経のうち、交感神経の働きが高まります。

その後、もう一つの自律神経である副交感神経は、3時間程度経過してから優位になります。

食後すぐに寝ることが原因で、交感神経が働いたまま寝ることになるのです。

優位な交感神経の働きが原因で、副交感神経の働きである腸での消化や吸収が不十分になります。

つまり、夜型の生活が便秘の原因になりやすいというわけです。

自律神経のバランスは、交感神経と副交感神経のコントロールによって調整できます。

食後、三時間の規定を保つには、深夜0時以降寝る時、その三時間前に食べ終えていれば良いことになります。

たとえば、AM2:00に就寝するなら、遅くともPM11:00には食事を終わらせること。

自律神経を交感神経から副交感神経にチェンジしてから眠ることが欠かせないのです。

副交感神経の働きを高めるためにすること

睡眠不足が原因で便秘になることは多いのです。

なぜなら睡眠不足だと就寝中に、食べた物の消化・吸収が行われにくいからです。

睡眠不足になると、当然、消化・吸収に時間が十分な時間がかけられないことが原因で、消化できないものが残ってしまいます。

それが、便秘を引き起こす原因となるのです。

睡眠不足が原因で、自律神経の均衡が一変して悪化することも便秘に影響します。

たとえば、本来、副交感神経が優位に活動すべき夜間の時間帯の徹夜が原因で、交感神経が優位な状態が続き、自律神経がアンバランスになります。

自律神経の本来の活動時間帯を無視して、副交感神経の働きが優位にならないまま、交感神経の高まる時間帯になると、何をしようが副交感神経の活動が上がらない状態になってしまいます。

睡眠に必要な時間は、人によって個人差があるものですが、短くとも5~6時間は眠るべきでしょう。

ストレスが原因で寝つきが悪い場合には、ぬるめのお湯につかり、半身浴を行うことがお勧めです。

38℃~40℃のぬるいお湯で、心臓に負担にならないように、お湯の量がみぞおち以下になるようにしてください。

お湯が熱いと、急激な体温上昇が原因で、交感神経の働きが高まりますので、お湯の温度には注意が必要です。

ぬるめのお湯に15分程度つかり、半身浴をすると、体温が身体の深部からゆっくり上がっていき、副交感神経の働きも徐々に高まっていきます。

入浴後は、パソコンやゲーム、テレビなどの強い光を見つめることは避けましょう。

このような刺激が原因で脳を覚醒させると、眠りにつきにくくなる原因となります。

入浴後1時間くらいのうちに就寝しましょう。

半身浴による自律神経のコントロール効果が原因で、スムーズに眠れるはずです。

アロマや音楽なども、眠る前の癒し効果があります。

深い眠りは副交感神経の働きを高める効果も期待できるのです。

自分で癒されると感じることが可能ならどんなことでも良いのです。

ただし、癒しよりも刺激的な要素が強いと、交感神経が原因で安眠を妨げます。

癒しを選ぶにも注意が必要です。

腸に刺激を与えるので運動も便秘解消に役立ちます。

ただし、息の上がるジョギングや筋トレのような運動は交感神経の働きを高めるので、就寝前は避けた方が無難です。

副交感神経を高め自律神経をコントロールするためには、さまざまな方法があります。

今回は便秘の原因を取り除く方法、自律神経の働きや自律神経のコントロールについて学びました。

 

自分独自のやり方を見い出すため、色々トライすることを意識してください。