気功整体ナビ
二次的腰痛・食べ物が原因・カラダの中から整体を
腰痛
腰痛の治療の後に若しくは経過をみている間に、痛みが薄れていく中、また同じ状況にならないかという恐怖心をいだく腰の不快な感覚を感じることもあります。
腰痛の同じ状況になる原因は様々考えられることが多いようです。
腰痛がふたたび起こる?
腰痛を起こす原因は、いろいろです。
X線やMRIといった画像診断も採用し、違和感の原因を探れる状況もあれば、内臓や血管の不都合が原因で生じているケースなどもあります。
そのため、個々の原因により、複数の対処・治療方法があります。
自宅や入院といった寝たきりの状況で生活することになっている場合もあるのです。
また、特に治療はされずに、経過観察をする、理由がわからない腰痛も存在します。
そのような腰痛を含め、整体での治療過程や治療後に、回復したはずの腰に不快感がみられ困った、といった話をよく聞きます。
二次的に起こった腰痛
整体の治療などで腰痛の根源を取り除く処置によって、徐々に痛みが軽減していったケースで、再度、腰に不快感が生じる可能性があるのはどうしてでしょうか?
整体などによる治療が、腰痛への対処として不完全だったのでは?と誤解しかねないこともあるかもしれません。
そんなことはなく、二次的に考えられる腰痛が原因かも知れません。
現実にはどんなケースがあるのでしょうか?
ケース(1) 成功した施術後
医者による投薬や手術、整体師による施術といった処置をして、腰痛やそれに伴う下肢へのしびれや痛みが軽減させるように治療を進めました。
そのおかげで、腰痛の根源が取り除かれたことが原因なのか、腰痛や下肢症状も改善し、歩行もとても楽になりました。
しかし、まだ発症する前ほどには、動き回れる状態ではないので、しばらくの間は仕事も休み療養を続けます。
徐々に今まで通り、日常の生活を取り戻しつつある頃、「腰に違和感?腰痛では?」と治療が済んだはずの腰に不快感を覚えるようになりました。
姿勢を変えるだけで腰がつっぱって、鈍痛を感じれば、それらの違和感が原因で、腰痛が再発してしまうのではと不安になりました。
ケース(2) 経過観察途中の腰痛
長男の運動会で綱引きに参加。
久しぶりに体を動かしたことが原因か、翌朝になると全身に筋肉痛が起こりました。
あちこちが痛いなと思いながら、ベッドから起き上がろうとしたところ、急な動作が原因なのか、腰に軽い痛みが走りました。
動くたびに腰に痛みを感じ、違和感を持ちつつも、我慢ができる範囲なので整体や病院に行かず、市販の湿布を貼って、日々を過ごしましたが、完全には腰痛が改善されません。
デスクワークが原因かもしれませんが、仕事中も、座っている姿勢が段々つらく感じるようになり、痛みが以前より辛くなったように思えてきました。
病院での検査をしても異常はみられず、様子をみることに。
そのまま放置したことが原因なのか、今では靴下をはくだけでも腰に違和感があります。
腰に違和感が生じる原因は?
このような二次的に起こる腰の違和感を予防するには、整体などの治療を受けていた腰痛の回復過程から、予防の準備に取り組む方が、効果をもつケースが多いようです。
医師や整体師からの指示がある場合は、その通りに対処しましょう。
特に指導や注意がない時、必要以上に動き回らないなどの制限に気を取られず痛みがなければ少しづつ動かすことをお勧めします。
無理な体の動きの制限が原因となり、血流を促進させるべき腰部の関節や筋肉をとりまく組織にマイナスの影響を与える心配があります。
手始めに、寝転んだ姿勢でできる体操やストレッチを少しずつ始めていきましょう。
いきなり厳しく取り組む必要はなく、しばらく休んでいた動きを体に思い出させるような意識をもつとよいでしょう。
暴飲暴食が原因で腰に負担?
腹部周りに溜まりやすい脂肪が原因で、腰の関節に悪影響があるといわれています。
栄養が脂肪として蓄積されやすい就寝前の食事や、日々の暴飲暴食を避けましょう。
ダイエットが原因で腰痛が軽減?
スポーツクラブでの運動が原因で、腰痛が緩和されてきたという話はよく聞きます。
柔軟運動と筋トレの習慣化が原因で、腰痛が起こりにくくなったというケースが存在します。
原因がいくつか考えられる腰痛。
腰痛の原因となるものを紹介していきましょう。
筋肉疲労が絡んでいることが原因の腰痛の場合は、軽度のものなら、生活のなかに運動習慣を加えるだけで改善します。
運動不足が原因で硬く緊張した筋肉がほぐれやすくなり、痛みの生じる回数が減るといったこともあります。
適度な身体運動が原因で、血流の滞りがちだった部分の血の流れが回復していき、腰痛の予防が効果的にされると考えられます。
ところが、血流の回復が原因となる効果の他に、運動によって脂肪が燃焼され、ダイエット効果もみられます。
肥満が原因の腰痛を避ける意味でも、運動によって脂肪を燃焼させることで、痛みが軽減されることがあります。
脂肪が原因で腰の負担が増える?
では、体を動かす運動ダイエットによって、どうして腰痛が和らげられる場合があるのでしょうか?
お腹周りにつく脂肪が腰痛の原因となると言われているからです。
腰痛が原因で腰への負担が気になると、運動など身体を動かすことを回避する方がいます。
特に、下半身や腰周辺の部位を動かさないようになったことが原因で、筋肉の量が減少すると、代謝も低下するので脂肪が燃焼されにくくなります。
元々人間の体は、背中側と腹部側にある筋肉のバランスを保つことで、腰部とともに背骨をしっかりと支え、姿勢や動作の保持を可能にしています。
「腹部側と背中側の筋肉バランス」といえば、解剖学のようで難しく考えてしまうかもしれませんが、次のように考えれば簡単です。
腹部側の筋肉はお辞儀のとき、背中側の筋肉は体を反らせるときに働きます。
お互いが反対の働きを持つと考えれば、イメージが湧きやすいかもしれません。
とくに大切な背中側の筋肉のチカラ
お辞儀と上体反らしとは、かなり単純に説明したのですが、このバランスが崩れることが原因で、背中側の筋力が低下し、前屈みになりお辞儀姿勢が強まる状態になります。
上半身を支える筋肉の働きを比率で表すなら、背筋の力が「7」、腹筋の力が「3」となり7対3であると言われています。
食事が原因か、二次的腰痛
整体などで成功した施術後や経過観察中の二次的腰痛については、ケース(1)と(2)ですでに述べました。
ここからは食事が原因の二次的腰痛について、紹介しましょう。
上半身を支える筋肉のアンバランスが原因で起こる痛みも二次的腰痛ですが、食事バランスの崩れが原因の痛みも二次的腰痛です。
逆にいえば、食事のアンバランスや摂取時間の乱れが腰痛の原因になるなら、規則正しくバランスの取れた食事は腰痛の予防につながります。
ストレスが原因とされる腰の痛みもあるようですが、ストレス解消のため暴飲暴食を続ければ、脂肪をためこみます。
脂肪蓄積が原因で肥満になり、肥満が原因で腰痛を発症するとなれば、悪循環です。
何も、整体師から整体の治療を受けるだけが整体ではありません。
適切な食事と適度な運動で体を整えるのも立派な整体です。
セルフコントロールこそ自分でできる整体なのですが、とくに食事制限による整体が個人でできる簡単な整体といえます。
整体を受ける際に注意すること
食生活の管理と適度な運動は個人でできる整体ですが、整体師から受ける整体の注意点について紹介します。
整体の施術を受ける前にはなるべく食事をとらないほうがいいようです。
食事の際、胃に入った食べ物は消化されるため、1?2時間は胃に血液が集まり、このまま整体の治療をうけると、血液が抑制され、消化不良が発生する可能性があります。
整体の施術前に摂った食事が原因で、整体の効果が減少するようなら、整体の費用も無駄になります。
整体の施術を受ける時間から逆算して食事を摂るようにしましょう。
もう一つの注意点は、整体の施術を受けた後に運動し過ぎないことです。
整体の施術後は、筋肉が柔らかくなったことで、運動したくなります。
ところが、あまり使っていない筋肉を動かすと、筋肉を傷めてしまいがちなので、整体の施術後はゆっくり休ませることが大事なのです。