岡山で検索ランキングNo.1

安心の完全予約制


ご予約・お問い合わせ

海外に出張中です

気功整体ナビ

食欲不振の原因は気にあり!気功で食欲アップ!

気功法生活習慣
  • 近ごろ、食欲がわきにくい
  • 少し食べるだけで、おなかが張ってしまう
  • 何を食べても味がしない

など、食事に関するこのようなカラダの不調のことを「食欲不振」と言います。

もともと日本人は胃腸が弱いため、食欲不振になりやすい体質ではありますが、人間関係や家庭問題などによるストレスの増加、必要以上の飲み食い、過度なダイエットなどによって、現代日本人はこれまで以上に胃腸が弱くなっています。そのため、日常的に食欲不振の症状が現れやすく、食事を疎かにしてしまう方もたくさんいます。

 

なぜ食欲不振を改善しなければならないのか

食欲不振とは、「おなかが空かない・空きにくい」「食事をしたくても食べられない・食べる気力が起こらない」などの症状が現れることです。

日本では、「有害事象共通用語規準v4.0 日本語訳JCOG版」に基づき、食欲不振によって現れる症状を5つのGradeによって分けており、それぞれのGradeに合わせて食欲不振の改善や治療が行われています。

比較的胃腸の弱い日本人ですが、あまりにも長期間食欲不振に陥ってしまうと、カラダの栄養状態が悪くなり、不足している各栄養素に応じた不調が現れるようになります。とくに、亜鉛や銅などのミネラル類が不足したときは要注意です。食欲不振によってミネラル類が不足してしまうと、さらに食欲不振を悪化させてしまい、生命を脅かす危険性があります。

 

食欲不振は「気功」で改善できる

よく「気功を行うと、食欲不振が改善する」と言いますが、これは気功をきっかけに“食事も健康的に”と考える方が増えるからだとされています。私たちのカラダは、食べたものからできていることは事実ですので、カラダに良いものを食べることは正しいことです。

けれど、年齢や性別、体力、体質、その日の体調、季節、気候、温度、生活環境などによって、1人ひとり必要な食事や栄養素が違うため、いまの自分に不足している栄養素を補うことができる食事を摂らなければ、健康なカラダを保つことはできません。

しかし、1日30分ほど気功を行うと、つねに体内を巡っている気が更新されるため、カラダをナチュラルな状態へと近づいてゆきます。すると、いまの自分にとって良くない食べ物や不必要な食べ物が、だんだんと分かるようになり、何かを我慢したり、あれこれ考えたりしなくても、自然と健康的な食事が摂れるようになります。

また、食欲不振を改善するためには、

  • 現在の食生活を改める
  • ストレスを溜め込まない
  • 運動不足を解消する
  • 質の高い睡眠を心がける

などの生活習慣の改善も大切なことですので、気功を日常に取り入れながら、少しずつ生活習慣の改善を行ってゆくことも忘れてはいけません

 

まとめ

いまでは日常的な症状として軽視されがちな食欲不振ですが、放っておくと日常生活に支障が出てしまうほどココロとカラダが弱ってしまう可能性があります。

いざなき気功・整体療術院では、食欲不振でお悩みの方々からたくさんのご相談をいただいています。生活習慣や食生活の改善だけでは食欲不振が改善されないとお困りの方は、ぜひ当院まで足をお運びください。

 

 

参考書籍:気功で新しい自分に変わる本

著者名 :星野真木