気功整体ナビ
自律神経が未来を左右する
自律神経
自律神経と聞けば何となくわかった気持ちでいますが、人に説明できるほどわかっていないのも事実です。
自律ですから自動的に働くという意味で、汗をかいたり、心臓を動かしたり自分の意志で制御出来ない神経のことです。
自律神経は二つに分類されます。
一つは興奮する神経といわれる交感神経で、もう一つは休む神経といわれる副交感神経です。
この二つが必要に応じて、自動的に切り替わって効率的に機能するのです。
不眠症の原因になったり、めまいの原因になるなど症状はさまざま。
自律神経の働きが病の原因になります。
身体や心の機能を制御する自律神経ですが、大きく分けると精神の調整、神経の調整、内分泌の調整、免疫の調整などがあります。
まず精神の調整ですが、これは驚くと心臓が早鐘のように鼓動する、悲しいと涙が出るなど、精神面の変化から身体に影響する働き。
次に神経の調整。
猛暑の夏や極寒の冬でも一定の体温が保たれるなど、外部の気温の変化があっても一定の状態に調整できるホメオタシス機能。
さらにホルモンの分泌と密接に関係する内分泌の調整。
精神面の不調和が原因で女性に多く見られる排卵や月経、妊娠、更年期などの性周期異常はホルモンと密接な関係があります。
病気の予防や治癒のための免疫の調整も重要です。
体内にウィルスや細菌が入ると抵抗力をつけたり、発熱に際して熱を下げるように働きます。
自律神経失調症について
食生活や睡眠など、生活習慣が不規則になると、体を働かせるバランスを乱す原因になり、さまざまな体の不調を起こします。
原因がわからないまま、内科に通院しても内臓や器官の異常ではないので、検査をしても見つからないこともあります。
自律神経失調症の症状は千差万別。
身体の一部が痛むとか具合が悪くなったことが原因で精神的に落ち込むなど、症状の現れ方も複雑です。
自律神経系の病変はほぼ全身にかかわるもので、自覚症状のあらわれ方も非常に不安定といえます。
性格やストレスの感受性、遺伝体質によって症状の出方もさまざまで、治療に関しては心身の両面から柔軟にアプローチする必要があります。
自覚症状があっても検査で異常の見つからないとき、安易に精神が不調和と見立てるケースが多いようです。
なんでも自律神経失調症で片づけてしまう傾向があると、がんのような生死にかかわる疾患を見落とす可能性も。
患者本人だけでなく周囲の人も担当医を妄信せず、セカンドオピニオンなどに注意を払う必要もあります。
自律神経失調症の原因
どんな病気でも症状が一人ずつ違うように、その原因も一人ずつ異なります。
精神のバランスが崩れるのには、色々な原因が体や心の問題とからみあって複雑化しているといわれます。
バランスを崩す原因には次のようなものがあります。
原因1.過度のストレス
日常の生活や仕事などに伴う社会的ストレス、精神的ストレス、対人関係、周辺環境の変動など過度の精神不均衡が原因とされている。
原因2.生活の乱れ
子供のころからの乱れた生活の習慣や、早く寝ない、夜型生活、夜間の勤務など、生活のメリハリを考えない生活習慣や社会環境が原因。
原因3.ストレスに弱い性格
頼まれると断れないとか、感情の処理が苦手、気持ちが切り替えられない、人からの評判が気になる、人との信頼関係を築くのが苦手、人への依存心が強すぎる、ストレスへの抵抗力が弱いなど対人関係が原因のもの。
原因4.ストレスに過敏な体質
持って生まれた精神的に敏感な人もいるのです。
思春期とか更年期に、身体が疲労していれば精神の状態が崩れやすくなります。
原因5.環境の変化
複雑な現代社会は適応性が低下し易く、社会的な状態の変化や対人関係、仕事など変化に対する不適応や過剰な適応が増えることも原因にあげられます。
原因6.女性ホルモンの影響
女性にとってホルモンのリズムの変化は一生続くもの。
このリズムの変化が自律神経の機能に影響を及ぼす原因なのです。
自律神経不調和(失調症)の主なタイプ
1. 神経症型精神の不調和(失調症)
精神的なものが原因で、自身の身体の変調に過敏な人が影響されやすく、身体的な不調が多くみられる場合。
神経症ではなく自律神経の不調和(失調症)と見立てられることもあります。
2. 本能性の精神の不調和(失調症)
持って生まれた自律神経の働きが崩れやすいことが原因。
低血圧や疲労がたまり易い体質、体力に自信のない人に多くみられます。
3. 抑うつ型精神の不調和(失調症)
ストレスの慢性的蓄積などが原因のうつ反応。
身体の症状が目立って抑うつ症状が発見されないと、うつへの適切な治療が行われないので注意が必要です。
4. 心身症型精神の不調和(失調症)
感情や疲労といった日常生活で感じるストレスを抑えることが原因となります。
自律神経失調症の約半数がこのタイプで、表に出る症状やその重さもさまざまです。
自律神経失調症の治療
原因、タイプについて述べてきましたが、ここからは治療について。
症状やタイプで心身両面に働きかける必要があります。 体質や性格、ライフスタイルのゆがみに注目し、改善しなければなりません。
まずは自律訓練法などによる自己コントロール。
コツをつかむのが難しい人には薬物療法やカウンセリングなどの心理療法があります。
物理的な治療法として、マッサージや指圧、整体、鍼灸、ストレッチなどの理学療法があります。
手軽に心身をリラックスさせる治療法としては、アロマテラピーや音楽療法があります。
日常生活そのもの、自己管理によってライフスタイルを見直す方法もあります。
たとえば、生活リズム、食事、睡眠、運動、ストレス耐性の強化、感情をコントロールすることです。
自律神経失調症を構造面からみると
一般論としてとらえた失調症も構造面から考えると次のような原因や治療法が見えてきます。
ストレスやその他もろもろの原因をあげてきましたが、姿勢の悪さなど身体の構造が原因になるケースも多いのです。
姿勢が悪いと身体の構造その物が傾き、骨格のバランスが崩れ身体を支えられない原因になります。
バランスの崩れた骨格を支えるため筋肉を緊張させて補おうとすると、慢性的な筋緊張になるため、筋肉活動のスイッチが切れません。
休息と活動を切り替えられないことが原因で、慢性的な筋緊張とそこから派生するコリや痛みが生まれます。
骨格や姿勢のゆがみといった構造的な問題が原因で、自律神経の受ける影響は大きく、その結果、失調症を引き起こします。
さらにはストレスの要因として発症を呼び起こしてしまうと考えられます。
身体の構造問題が原因の場合、改善するには骨格にうまく体重をのせて支えることが重要です。
バランスよく支えることによって筋肉の慢性的な緊張がなくなり、体調も回復することができます。
ほかの原因が関与しているケースでも、ストレスの原因としての身体の構造問題を解決することが自律神経に有効に作用することも期待できます。
自律神経と身体の構造
姿勢の悪さや骨格のゆがみなどが原因で体調を崩す、体の構造から問題は体調に大きく影響します。
身体構造の面からみると、片頭痛や肩こり、腰痛はもちろん、自律神経の活動にも関与するのです。
4本足の動物と違って人間は二本足で体重を支えるため、重い頭部が支えられるので脳が発達したといわれています。
二足歩行が原因で腰や首の負担が増大して腰痛や肩こりが増えたとも考えられるのです。
全体重を二本足で支える負荷は大きく、身体が歪んだままバランスをとり続ければ、体調不良を引き起こす原因ともなるのです。
身体を垂直に支えるために始終休むことなく筋肉を緊張させ続けるのですから、エネルギー消費は膨大になります。
たとえば猫背で頭部が前に突き出た姿勢の人は、それ以上前に頭が落ちないよう、首の後ろの筋肉を常に緊張させて支えようとします。
姿勢や構造が原因で起こる慢性的なコリや痛みは、いくら揉んでも叩いても一時的な緩和だけで姿勢が改善されない限り再発します。
身体の構造問題が引き起こす体調不良の原因は、直接的なものと自律神経を介するものの二つに分かれます。
直接的な原因とは、引っ張る筋肉と縮む筋肉が引き起こす神経圧迫や筋肉の硬化、けいれんなどが引き起こすものです。
二つ目の自律神経を介して原因となるものはさら2種類あります。
既に紹介したの交感神経と副交感神経です。
これらが相互に入れ替わり活動と休息のリズムを保つことで安定するのですが、一方に傾くと慢性的な緊張が生まれます。
筋肉の緊張が取れなくなると、活動状態をコントロールする交感神経のスイッチが切れなくなります。
結論として休息状態を調整する副交感神経にうまく切り替わらず動悸や不眠の原因に繋がるのです。
このように自律神経のコントロールがうまく取れなくなり、自律神経に乱れをきたすと様々な病気の原因になるのです。