岡山で検索ランキングNo.1

安心の完全予約制


ご予約・お問い合わせ

海外に出張中です

気功整体ナビ

急性腰痛は内臓疾患・この原因を運動療法で効果あり

腰痛

腰痛には、どういった運動が効いて、どのくらいの頻度での運動が効果的?

内臓疾患が原因の腰痛も存在する?

運動と腰痛の疑問を、腰痛受診方針、平成24年から回答です。

慢性腰痛では運動は効果的であり、急性腰痛には無理がある、運動のタイプによる腰痛治療有効性の違いはない、内臓疾患の原因の見分け方など、腰痛と運動の面白い事実です。

2010年国民生活基礎調査では、腰痛は、日本国民男の方で第1位、女の方で第2位と訴えの多い疾患です。

しかし、実は内臓疾患が原因だった可能性もあり、満足な医療が受けられず、腰痛や内臓疾患の原因を悪化させることもあります。

そこで、日本整形外科学会や日本腰痛学会が中心に、腰痛の新しい方針とされる腰痛受診方針が平成24年に創設されました。

その特徴は、文献検索によって医学的論拠(EBM)の高い論文を吟味し、腰痛治療効果のあいまいさをなくし内臓疾患が原因か判別する工夫がされていることです。

今回は、腰痛受診方針の平成24年から、腰痛と運動、内臓疾患の原因との因果関係についてお話しします。

腰痛の原因は、脊髄が原因、神経が原因、内臓疾患が原因、血液が原因、心因性など大別して5つあります。

病院で内臓疾患なら内臓疾患と運動前に腰痛の原因を明らかにすることが必要です。

治療法も例えば内臓疾患が原因の腰痛の場合でも、内臓疾患の症状に合わせて治療法が変わります。

 

腰痛受診方針、平成24年の腰痛解消推奨度

運動が腰痛に効くのか?
という問題について、腰痛受診方針、平成24年ではズバリ次のように解説しています。

  • Grade B : 急性腰痛(発症から4週未満)は内臓疾患が原因かもしれず、運動療法は効果がない。
  • Grade C : 4週間?3か月の腰痛は、運動の効果は限定的で内臓疾患が原因の可能性も考慮。
  • Grade A : 3か月以上続く慢性腰痛は内臓疾患以外の原因が高く有効性には高い証拠がある。
  • Grade B : 運動の種類による効果の差はない。
  • Grade I : 適切な運動量、頻度、期間、内臓疾患の原因については、不明である。

腰痛の原因は、脊髄が原因、神経が原因、内臓疾患が原因、血液が原因、心因性など大別して5つあります。

病院で内臓疾患なら内臓疾患と運動前に腰痛の原因を明らかにすることが必要です。

治療法も例えば内臓疾患が原因の腰痛の場合でも、内臓疾患の症状に合わせて治療法が変わります。

慢性腰痛には運動は効果がある

急性腰痛は内臓疾患が原因の可能性もあり効果を認めない一方で、慢性腰痛の疼痛や動作困難の向上には、運動やストレッチは成果が出るようです。

運動を始めて1年もかからないうちに結果がでてきます。

また、家庭で行う有酸素運動でも、内臓疾患の原因や薬の使用量を減らし気分を改善するなどの効果があるようです。

 

4週間?3か月の腰痛を考えた運動

運動と身体を動かす以外の治療方法では、痛みを和らげることや内臓疾患の原因の解消、機能障害の改善に差は認められません。

しかし、内臓疾患の影響の無い段階的に活動量を増やす運動では、職場への欠勤日数を減らす効果があります。

腰の痛みや内臓疾患の原因になる痛みに応じた活動を維持し、内臓疾患の原因に気を付けながら適切に運動を行うことが大切な時期です。

 

慢性腰痛に有効な運動頻度

ある目安としては、身体を動かす頻度は、週に1?3回ぐらい、内臓疾患の原因にならない程度行うことが推奨されています。

腰を伸ばす筋肉に抵抗を加える運動を、内臓疾患の原因にならない程度で4週間は週に2回、その後6週間は内臓疾患の原因に響かない週1回程度で、腰を伸ばした時の痛みなどが改善するようです。

運動期間は、骨格筋の変化まで期待するなら、最低10?12週間、内臓疾患の原因に響かぬ程度の抵抗運動が必要です。

運動開始時期については、内臓疾患の原因が判明し発症から12週間以内に運動を開始すると減少します。

 

腰痛に効果のある運動って?

腰痛には、内臓疾患の原因も考えられ、強い運動がより効果的とは言えません。

強い運動と弱い運動の比較では、強い運動の方が腰の筋力や持久力を増加しますが、内臓疾患が原因の痛みや機能評価などの臨床成績には差がありません。

また、内臓疾患の原因に響かない全身運動と体幹筋コントロール運動、そして脊椎マニピュレーションの比較でも、6か月以上では腰の機能回復に差がありません。

1年以上の長期的な効果は内臓疾患の原因に効くかを含めて不明です。

 

腰痛をより効果的に治療する方法は?

家庭で独自に行う運動では、内臓疾患の原因になる可能性もあり、他者評価によるフィードバックがありません。

内臓疾患の原因を知る医師、理学療法士、心理療法士など、さまざまなアプローチから適切な運動プログラムを組むことで腰痛改善効果がアップし内臓疾患の原因も解消、長期成績が改善します。