岡山で検索ランキングNo.1

安心の完全予約制


ご予約・お問い合わせ

海外に出張中です

気功整体ナビ

よく聞く【自律神経失調症】って何だろう

自律神経

私達の生命活動の基礎を支える「自律神経」

自律神経に異常が現れると、体に数多い変調が発症し易くなると共に、心の病の原因にもなります。

役割と症状について、ここでご紹介しましょう。

しばしば耳にする「自律神経」ですが、実際どんなものなのか、何が原因で不調になるのか、よく分からない人も多いと思います。

自律神経は、睡眠、食べ物の消化、血圧のコントロールなど、生理機能を調整する重要な働きを担う部分です。

自律神経の働きに問題が生じると、心身に多彩な症状の原因となります。

今回は、心身の健康維持で特に重要な意味を持つこの「自律神経」について、詳しくご紹介しましょう。

自律神経のメインの性質は、交感神経と副交感神経の二本柱で、身体の生理活動を整えていることです。

自律神経の変調はさまざまな異常が原因となります。

 

交感神経

体を活動的な方向に向け、体が活動しやすいよう調整する神経。

車の運転に例えると、スピードを上げる時に踏むアクセルペダルの役割と言われています。

交感神経の不調は食欲不振などの原因に繋がります。

 

副交感神経

体を休む方向に向け、疲れを取るよう調整する神経。

車の運転に例えると、スピードを落とす際に踏むブレーキペダルの役割と言われています。

副交感神経の不調は不眠などの原因に繋がります。

自律神経は自分の意思ではコントロール不可能です。

言わば、状況に応じて無意識に自転車のペダルを踏み、またブレーキをかけて、乗っているのと同じなのです。

普段、自律神経が原因の行動に気付く事はあまりないでしょうが、自律神経は常に私達の生理活動に介入しています。

一例として、理容室で洗髪していただいている際、椅子にゆったり仰向けになっているうちに眠気と共に唾液が口の中に溜まった事はないでしょうか?

唾液が分泌され始まると、なかなか自力でコントロールできません。

椅子の上でリラックスしている間に、脳が身体に「休暇!」の信号をもたらしてしまい、副交感神経系が優位になった原因なのです。

 

交感神経と副交感神経のバランス機能

交感神経、副交感神経の機能の一例をご紹介します。

 

交感神経の役割

心拍数の増加

血圧の上昇

瞳孔の散大

骨格筋への血液循環の増幅

腸管のぜん動の抑制

 

副交感神経の役割

心拍数の減少

血圧の低下

瞳孔の縮小

内臓への血流の増加

腸管のぜん動の促進

 

自律神経の調子が悪くなり、交感神経、副交感神経のバランスが崩れると、心と体に数々の不具合の原因が現れてくるのです。

交感神経の活動が過度になると、体のアクセルが踏みっぱなしの現象に陥ってしまいます。

もし副交感神経の活動が過度になると、身体的ブレーキが踏みっぱなしの現象に陥ってしまいます。

ひどくなると「自律神経失調症」の原因になる可能性も出てくるのです。

 

自律神経の多彩な症状…自律神経失調症

自律神経のバランスが崩れる事自体は日常よくある事です。

一例として、1日の就労の緊張感を家に帰っても高ぶった状態で、寝ようとしたところで、精神的に落ち着かない、どうにも寝付けず睡眠障害の原因に……。

これは仕事の緊張から活性した交感神経が相変わらず積極的で、身体に休めの信号を発信する副交感神経にどうやっても切り替わらないことにあります。

起床したときに、副交感神経が優位で、身体が活動的でないままの1日があるかも知れません。

冴えない気分でふらふら駅まで歩いている時は、交感神経のエンジンがかかっていないことが原因。

こうした自律神経のバランスの崩れが慢性的になってしまった症状が自律神経失調症で、次の様な数多くの症状が出現してきます。

  • 動悸
  • 便秘や下痢
  • 発汗
  • 頭痛
  • 立ちくらみやめまい
  • 顔面の火照り
  • 性生活の不調
  • 生理不順
  • 微熱
  • 口腔内の渇き

体の不調の原因ばかりでなく、イライラ、体のだるさ、すっきりしない気分など、精神面の症状も現われます。

自律神経のバランスが乱れる原因としては感染症、内分泌疾患など体の病気が原因ですが、ストレス、疲労、睡眠不足といった生活面が大きな原因です。

特に、日常的にイライラ感が出現する状態では自律神経に不調が生じやすいばかりか、うつ病、不安障害など心の病気の原因になるリスクも高くなります。

また、「仮面うつ病」と言われるように、気分の落ち込みがはっきりせず、自律神経の症状が原因の場合もあるのです。

もしも上記にご紹介したような、意味不明な症状が続いているなら、ぜひ、精神科、神経科、心療内科で原因の相談も考慮して見ましょう。

 

近年よく言う「自律神経失調症」とは

自律神経失調症とよく言われますが、実際には何処が原因でどういったものか分かっていないのが現状でしょう。

この病気の基本を知って原因を突き止めましょう。

 

自律神経失調症になりやすいのは女性

「自律神経失調症」という言葉を耳にする機会が増えました これは、誰にでも可能性のあるポピュラーな病気なのです。

その原因の大多数は、なんといっても「ストレス」。

極度の緊張が原因だったり、長時間の勤務が原因だったり、乱れた生活が原因だったりと、ストレスの原因もたくさんあります。

スピードの速い現代社会では、この病気が原因で悩む人が多いのも無理もありません。

また、男の方より女の方の方がこの疾患を患い易いのも傾向のひとつ。

そのワケは、女性の方は月経周期や妊娠・出産など、ホルモン分泌の釣り合いが乱れやすい事が原因だからです。

ホルモンは、自律神経の乱れが原因で、正常に分泌されなくなります。

これに伴って、特に女性は日頃から体調の管理に十分気をつけて病気の原因を無くす必要があるのです。

 

こんな症状に心当たりはありませんか?

それでは、自律神経失調症はどのような症状が出現するのでしょうか?

たとえば、次のような症状に心当たりがある人は、自律神経失調症の可能性もあります。

  • いつも疲れを感じる
  • 肩こりがひどく、頭痛さえも感じる
  • 食欲がない
  • 顔がほてるのに、手足が冷えている
  • ぐっすり眠れず、眠りが浅い
  • 不快感を口の渇きを覚える
  • 便秘や下痢が続いてしまう
  • 耳鳴りや耳が詰まるような感じがある
  • のどに異物感を感じて息苦しい
  • 手のひらや足の裏にたくさん汗をかく
  • 動悸や息切れが酷い
  • 眩暈やふらつきがある
  • 髪の毛が抜ける
  • 微熱が続く

これらは、単独の症状が原因で起こるよりいくつかの症状が重複して発生することが多いのです。

再び、一つ症状が消えても、別の症状が現れることもあり一定しません。

症状の酷さも日によって違うため、「気のせいかもしれない」と原因を見逃しがちです。

 

自律神経失調症になるのはどうして?

みなさんは、「自律神経」ってどんな神経なのかご存じですか?

体温を保ったり、食べものを消化させたり、心拍を調節したり。

ここまでの身体の動きは、全て人々の「意志」では無く管理されています。

この反応を制御するのが、自律神経です。

自律神経は、脳の「視床下部」という部分で制御されています。

この視床下部は、本能的欲求や感情を司る「大脳辺縁系」によって管理され、さらに大脳辺縁系は、理性を考え出す「大脳新皮質」より管理されています。

したがって、ストレスによって理性が機能しすぎると、大脳新皮質が大脳辺縁系の仕事をおさえてしまう原因になり、食欲や睡眠などの本能的欲求が抑えられたり、感情が乏しくなったりします。

その後、この不都合は視床下部の活動にも直結するため、自律神経の釣り合いの異常が原因で体にさまざまな症状を引き起こしてしまうのです。

これこそが、自律神経失調症です。

 

検査では「異常なし」といわれることが多い

ところが、前ページでふれたような症状を感じてさまざまな検査を受けても、どこにも病気の原因が認められない可能性が高いのです。

その理由は自律神経失調症は、本来は決まった器官に不都合が原因で発生する病気ではないのです。

それで、医師に「診断の結果、特に問題ないですね。何処も悪くないですよ」などと言われ、「これ程までに辛いのに、どうして何処も悪くないの?」と割り切れない心情に駆られる方が多いのは確かです。

これらのことから、自律神経失調症が現状では病気として認可されておらず、正確な診断基準も確定対象でないことが原因です。

これを受け、医師の立場でも「自律神経の異常が原因かもしれない」と感じていても、あいまいな診断は下せないという事情があるのです。

したがって、「異常なし」の検査結果に納得がいかない場合には、「病気の原因は自律神経の異常ですか?」と医師に問いかけてみるのも一例です。

そして、その医療機関で心の状態が原因の不都合が発生する疾患への対処法がしっかりと受けられないとすれば、「心療内科」に受診するのも一例です。

どうでしたか?

自律神経についての理解は深まったでしょうか?

体調が悪いのに原因が見当たらない。

怠けていると言われて落ち込んでいる人も、もしかしたら自律神経の異常が原因かもしれません。

最近増え続ける自律神経が原因の病に早く気づくことも、病気から抜け出す一歩になるでしょう。