気功整体ナビ
肩こりのしくみを知ればストレスフリー
肩こり
肩こりのしくみとは?
肩こりは日常生活で起こり得るストレス反応のひとつだと言われています。
自分にとって負担がかかる動作や姿勢などで筋肉や関節に負荷をかけたり、仕事や学校でプレッシャーを感じたことで神経系が乱されたりすることで、肩こりが起こる筋肉の部位が堅く緊張してしまうのです。
また、居心地の悪い場所や環境などにも身体は影響されることがあります。
本来なら自らの身体を守るための生理反応が、結果として筋肉の緊張が肩こりを生んでしまい、更に不快な思いがストレスを引き起こし、さらに肩こりの慢性化へと負の連鎖に繋がると考えられます。
肩こりが繰り返される理由
1. デスクワークなど同じ姿勢を長時間続けて体に負担をかけたり、ストレスによって精神的に悩まされたりすると、体内に良くない刺激が入ってくる。
2. 自律神経系に乱れが生じて、交感神経系の働きが優位になり体に緊張が生まれる。
3. 血管の収縮によって血行が悪化して筋肉が緊張で強張る。
4. 酸素が筋肉へ運ばれなくなり、酸欠状態になる。
5. 痛みの物質が産まれて、神経が痛みで刺激されたことが脳へ伝達され、痛みや不快感として現れる。
6. この痛みや不快な情報がさらに筋肉の緊張が増していき、肩こりの慢性化に繋がる。
肩こりは他の病気のサインの可能性もあります。
健康管理のためにも、肩こりの情報を知っておくと実生活に役立つでしょう。