気功整体ナビ
耳鳴りは整体で改善できるってほんと?
整体耳鳴り
実は常時起きている?耳鳴りの仕組み
いきなりですが、耳鳴りが起きない人は実はいません。
極めて微小な音しかしないため、自覚症状が現れないのです。
完全防音が効いた部屋や、無反響室に入れば、シーンという音が聞こえて自覚症状が現れるでしょう。この音が耐えられないほど異常に大きくなると「耳鳴り」と呼ばれるのです。
耳鳴りはすべての人にあるもの
時々耳からキーンと金属音のように鳴ったり、奥を何かが塞いでいるように感じたり、割れたような音が響いたりする不快感はありますか?
もしかしたら「耳鳴り」の症状かもしれません。
そもそも耳鳴りとは何かご存知ですか?
実は、耳鳴りは誰にでも起きている現象なのです。
その音があまりにも小さいため、自覚症状が現れにくいのです。
完全防音ルームや、無反響の部屋入れば、耳鳴りを自覚できます。
耳に響くシーンというこの音が異常に大きくなってしまうと耳鳴りと呼ばれる症状になるのです。
耳鳴りが起こる理由?
まず耳が音を拾う仕組みから解説を始めます。
音が空気振動で伝わるのはご存知の通り。
振動による音は鼓膜に当たりますが、99.9%は跳ね返って残ったわずか0.01%の振動エネルギーが、鼓膜にある三つの耳小骨(ご飯粒半分くらいの大きさ)に伝わって増幅されるのです。
さらに音は耳小骨から内耳へ入り空気振動から液体振動に変わります。
内耳には有毛細胞と蓋膜(がいまく)という2つの部分が摩擦を起こして電気信号を発生させます。
この電気信号は内耳をから更に奥にある約三万本の聴神経を通り、脳幹にたどり着きます(呼吸や嚥下、睡眠などをコントロールする部位)。
そして記憶の影響やストレスを感じる扁桃核(へんとうかく)、海馬を通り、耳のやや後ろの側頭葉の聴皮質が終着点となります。
これを踏まえて耳鳴りの話に戻りましょう。
先に説明したように誰もが体験している耳鳴りですが、これは音を拾う一連の器官のどこかに異常があった場合に強くなります。
例えば、ガサガサという音がする耳鳴りを感じる場合、耳垢が鼓膜に付着した影響も考慮しなければいけませんが、内耳の神経に異常興奮が起きた影響が多くの理由です。
また、耳に強い閉塞感を覚えたり、音が響いて聞こえたりするなどの聴覚過敏の症状なども、同様に耳の器官に異常が起きたことが原因です。
次回は、具体的に耳鳴りの改善についてお話しします。