岡山で検索ランキングNo.1

安心の完全予約制


ご予約・お問い合わせ

海外に出張中です

気功整体ナビ

気功や整体でいわれる「気血」とは

整体気功について

「気血思想」や「気血論」とも伝えられ、東洋医学の中心である基本理念の一部です。

 

そのため東洋医学では、身体の基本になるのは「気」と「血」になっており、この2つが体を流れ、バランスを調整するおかげで命の働きが成立していると言われているのです。

 

血気盛、血気にはやるというような現在の慣用語は、今の気血から生じた言い回しだそうです。

 

「気」とは空気、天気と同じく自然界においての気である考え方から出てきた言い回しで、カタチがないので目には見通せないものとして、体の内側においてのエネルギーと考えられています。

 

それに対し、「血」は逆に目に見えるのを示していて、血液だけではなく体液の全てを捉えられているのです。

 

 

 

 

活き活きとした健康的な人は、気と血がつり合いを取りつつ快適にカラダの中を巡っている状況なのです。

 

それとは逆に異常がある状況では、気と血の巡りが滞っており、アンバランスになっているのです。

 

病気を回復するには何よりもこの異常状態をコントロールすることだと考えられてきました。

 

「病は気から」それ以外には「気を病む」というような考え方が病気と言われるのはこういった気血の考え方から発生したわけです。

 

また、気と血は1つ1つ独立したものではなく、気の異変は血のトラブルを起こし、血のトラブルは気の異常をおこすというような具合に、それぞれが依存、連携しあいながらつり合いを取り合うものとしては存在していて、今の時代の中医学に関しても「気は血の師と言える」「血は気の母と言える」などと口にして、気と血の関連を重視しています。

 

※今の漢方治療の学説の中に「気血水」は江戸時代中期に躍動した名医、吉益南涯が気血哲学に基づいた血を、それに加えて血液と血液とは別の体液や水とに分利をしたと厚い支持を得ています。