気功整体ナビ
【体調異常が起きる原因?】腸の疲れに腸を活性化するお手軽ケア!
セルフケア体の不思議内臓の働き気功について生活習慣病気腰痛自律神経
3月~4月はいろいろとストレスがいっぱいで、バランスの悪い食事や寝不足など日頃の生活もアンバランスになりがちな季節。
いつの間にか腸にストレスがかかって、腸への負担をかけているかも知れますん。
腸を元気に!簡単活性化。
腸は「第二の脳」とも言われていて、カラダでいちばん複雑な内臓なのです。
自律神経とも親密な関係があって、ストレスによる悪い循環が生じやすいのです。
腸は小腸から大腸に分かれてつながっています。
小腸の長さは約6から7mもあります。
大腸に関しては約1.5m。
大腸にはよく聞く腸内細菌があるけど、小腸には存在しません。
その関わりを簡単に紹介します。
はっきりしないので意識を向けにくいけれども、腸が健康だとカラダにウレシイことがいっぱいあります。
口に入れた物は胃で消化を行なったあと、栄養成分が腸により吸収され【食べ物のカスのみ】が便という形で排出されるのです。
腸の働き(ぜんどう運動と言います)が不調になると、腸内環境もジワリジワリと低下します。
蓄積された老廃物が腸の粘膜を通して吸収され、血液となってカラダ全体に運ばれます。
このようになると、たくさんの原因によって「身体の不調」になってしまうのです。
ここではどんな方でもできるお手軽な腸活を紹介します。
腸のぜんどう運動を活発化して、消化器官をリフレッシュしましょう。
■朝、起きて白湯を飲用するのみ!
お腹を温めると副交感神経が優位になり、腸のぜんどう運動が活発になるのです。
朝早くの白湯(お湯)は、カラダの中からポッカポカしてきて目覚めもアップします。
朝ご飯は白湯を飲んだあと、20~30分に食べるのが適しています。
1週間継続してみると、腸やカラダの調子が良くなってくると思います。
ここでは深くお話しませんが、内臓器官を休ませる為にも朝は白湯でお腹を温めて、何も食べない方がカラダの調子が良くなっていきます。
夜寝る1時間前の白湯の一杯も、益々腸の働きに成果が現れてくると思います。
■おなかにペットボトルやカイロの温灸
「暖かいペットボトルやカイロ温灸」がカンタンで温まります。
ペットボトルをお腹にあてがう、カイロを貼ることで、ツボ周辺をいい気持ちの熱さでお灸と同じ効果効能を期待できます。
カイロを貼る位置は、1番に”溝おち”部分、2番目におへそより下を触って冷たい人は、へそより3cmぐらいの位置に貼りましょう。
そうすることで、副交感神経が優勢になり、腸の働きもよくなり、カラダも温まってきますよ。
カラダが温まり、腸の働きが良くなると、「気血」の巡りも活発化して自分のエネルギー、即ち「氣」が大きくなるのです。
カラダの基本ですね!