岡山で検索ランキングNo.1

安心の完全予約制


ご予約・お問い合わせ

海外に出張中です

用語集

整体に関わりのある
用語集

「整体院と整骨院の違いを教えてください」という方は多くいます。
ここでは整体に関わりのある用語をカンタンに解説出来ればと考えます。

整体
整体とは、技術者が中心として手と足を活かし、背骨などの関節のゆがみやズレを矯正し、筋肉を正しい状態にする手法で、血液・リンパ液の流れ、神経伝達を促進し、不具合の軽減を促すものとされている。
広い意味合いでは、欧米から教えられたカイロプラクティックやオステオパシー、中国では推拿等も同様といえる。

日本でいう整体は、日本古武術の武道活法が原点だといえる。
国家資格でない民間伝承療法のため、広い範囲の団体や流派が存在し、技術内容もさまざまです。
整骨院
整骨院・接骨院は同じで、国家資格の「柔道整復師」であり診療科目は骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲を業となす。
医療類似行為であり、診断や投薬は出来ないが、上記5疾患は診たてにより保険適用が許されている。(そのうち骨折・脱臼に関しては医師の同意が必要)
一昔前は「ほねつぎ」と呼ばれ殆どは外傷でのケガ(上記5疾患)に関する柔道整復術をおこないます。

腰痛や肩こりなどの慢性疾患の施術を整骨院で実施されることは、基本的には健康保険は使えません。
必然的にあん摩マッサージ指圧や鍼灸、整体施術または、病院を選択することになります。
カイロプラクティック
1895年に米国のD・D・パーマーによって創始された整体に類意した手技療法であり医学の原点といえる。
脊椎の歪みを手技で矯正し、神経伝達を改善することにより不具合の改善を目指します。

欧米ではD.C.(ドクターオブカイロプラクティック)の医師です、しかし日本では認められておらず保険適応外なのです。

わが国では上記にあげる整体に属され様々な流派や団体が有り、手技療法も色々あります。
元来、上記にあげるようにドクターオブカイロプラクティックですので、認められていない様々な流派があるのはあり得ません。

施術ではアジャストと称される脊椎修正(ボキッとなる音も生じる)が一般的ですが、アジャストをしない施術方法もあります。
オステオパシー
1874年に米国のスティル博士によって確立された手技療法である。
カイロプラクティックでは関節を矯正する手技と比較して、筋肉の正常化や血液、リンパ液、脳脊髄液の巡りというものを、幅広い医学見地から施術をおこないます。
米国ではドクターとして医学として承認されているものになります。
ヒーリング
ヒーリングとは手を当てる整体療法で本来は「治療」目的のエネルギー療法である。
広い意味合いでのヒーリングは、アロマや植物を使った施術、リフレクソロジーと言われる足低の施術、音楽を用いたヒーリングミュージック、森をハイキングする森林浴やアルマ・ハーブといった自然療法。
またヨガなどに用いられる呼吸法やめい想もヒーリングとされている。
整体の世間一般でいうヒーリングとは「霊気」が特徴的である波動(スピリチュアル)のことを意味します。

霊気は国内で始まり、欧米で広まり、英国では保険適用となっています。

中国の医学気功とよく似ていて日本でも近年ヒーリングや気功が注目されるようになりました。
整膚(せいふ)
整膚(せいふ)とは、「指で表皮を摘み引き揚げる」、「少々ひねる」、「たたいたりする」手技による整体のことをいいます。

表皮の下側にはリンパ液や血液が流れています。
疲れ等により循環器が悪化すると免疫力が低下し、それに伴いトラブルが発生します。
それを正すのが整膚といい整体施術なのです。

整膚整体の長所は、負担が少なく鍼灸で針を刺すのが苦手という人に親しみやすくまた美しい肌になると言われます。
このことから、代謝が促進され肌が活性化される整体といわれています。